1.ザイフの積立投資とは?
仮想通貨の投資方法にも色々な方法があります。
人によってどんなスタイルが合っているのかにも違いはありますが、ハイリスクな投資はできるだけ避けたいという人に合っている方法として、ザイフの積立投資があります。
これは読んで字のごとくで、ザイフが毎月の積立を自動で行ってくれます。
毎月決まった金額をコツコツと貯めていくことができ、一定のペースで仮想通貨を増やしていけます。買い付けは自動的に行われるので余計な手間もかからず、複数の仮想通貨にも対応しています。
この積立投資について勉強する際に知っておきたいものとして、ドルコスト平均法というものがあります。
2.ドルコスト平均法とは?
ドルコスト平均法について簡単に説明をすると、一定金額分で定期的に買っていく方法です。毎月1万円と設定して買い続けていくことで、高値で買うことを避けやすくなる低リスクな投資方法になります。
この方法の良いところは、対象となるものが右肩上がりで価格上昇を続けているなら、利益が出やすくなるところにあります。
価格が上昇中の時は少量の購入になり、下落しているなら多くの量を購入できます。高値から安値になった場合は次の値上がりに期待してそれまでより多くの量を買い、高値になったときは購入量を控えるので、自然とリスクを抑えられる形になっているのです。
3.ザイフ積立投資のメリット
ザイフの積立投資には、いくつものメリットがあります。まず毎月の積立を1,000円からスタートできる点です。
もちろんもっと高くすることもできますが、仮想通貨に興味があるけどあまりお金を使いたくない、という人でも安心です。
危ないと思ったらすぐに売って円に戻せるので、様子見から始めたい人にとってうれしいメリットと言えるでしょう。
先にも説明したように、積立投資は低リスクの投資方法で、その分リターンも少なめですが、長期間続ければ利益の幅も大きくなっていきます。
またすべての作業を自動で行ってくれるので、気長に投資ができます。
投資の場合、その日の値動きを見て神経質になることもありますが、そのような悩みに縛られることがなく放っておくだけで良いのは大きなメリットです。
4.ザイフ積立投資のデメリット
ザイフの積立投資には多くのメリットがあります。しかし、逆にデメリットといえる部分もあります。
これはザイフに限った話ではありませんが、積立投資では成果が出るまで時間がかかります。
最初のうちは少しずつ増えていく仮想通貨の動きを追うだけでもおもしろいのですが、慣れてくるともどかしいと思えることもあります。
これは、大きく儲けたいという人には合わない要素です。
すべてが自動で行われるので、高値のときに買ってしまうリスクがあることにも注意が必要です。
低リスクの投資方法と言っても、まったくリスクがないものではありません。
目立つレベルで安値のときには自分で買い付けをした方が良いこともあります。
また、右肩上がりの時は良いのですが、右肩下がりになってしまっても買い続けるシステムなので、完全放置もできますが定期的にチェックをする必要もあります。
5.まとめ
ザイフの積立投資は、初心者でも簡単に手が出せる投資方法です。
しかし、メリットとデメリットについてしっかりと把握していなければ、大きな動きがあったときに対処できなくなります。
しかし、常に一定のペースで買い続けてくれるので、タイミングさえ誤らなければ効果的な方法であることは確かです。
まずは積立投資からスタートして、そこから勉強をして自分に合った投資方法を探してみましょう。
毎月の積立金額は自由に設定できるので、無理のない範囲で投資をするようにしましょう。
いくら低リスクの投資方法だとしても、ギリギリの金額で運用をした場合万が一のときに動けなくなるので注意が必要です。